この前某中二病患者の方がハザード機能を追加していたのを拝見し
いつ真似るの?今でしょ!尚作業手順も真似しました
だってあると便利じゃん
って事で即ポチって本日冷房が効いた涼しい職場で実施しました。仕事?工事予定だったけど実施の連絡来ないんで空いちまったんだヨ・・・
購入したのは下記の通りです
デイトナ(DAYTONA) ウインカーリレー 【ハザード機能付き】 70195
デイトナ(DAYTONA) スレンダースイッチ 【フラットシーソータイプ】 79339
なんか商品紹介すると紹介料貰えるっぽいけどおっさんには難解すぎるので当ブログでは導入いたしません・・・
まずは右側面とタンデムシート周りのカウルを剥ぎ取ります。何回かヤバイ音したけど無事でした
リレーはここにくっついます
ここに固定している金具がありますのでこれをどかします。自分はインシュロック2重巻きかと思ってぶった切りそうになりました
こっから写真撮り忘れたので文章のみとなります
赤丸の所に配線がウインカー用で灰色のカプラが右ウインカー用 黒いカプラが左ウインカー用となっております
このままだと作業しにくいのでカプラを外そうとしてもクソ固いので写真の下側にカプラごとスライドさせると台座から取れます
そしたらカプラ下側の緑の配線が+配線なのでこれを加工します
線を切らないように保護皮膜をニッパー等で慎重に切り取ります
その後付属の端子(オス・メス共に2個予備有)を+配線に取付けます。配線図はリレーのパッケージに記載されています
自分は予備も使い切ってなんとか完了。圧着不良で出火しないといいなぁ・・・
余った配線はETCの上へ退避
スイッチはここに付けました 配線はこの通りに通しました
でリレーと接続
最初↑のように通しましたが赤丸の部分がこのままだとシートに潰される可能性があったので更に下へ変更しました
無事点灯しました
圧着工具が無かったり自分みたいに圧着不良の心配がある場合はお店に任せた方がいいかもしれません 尚ナップスは持ち込み不可っぽいので事前に持ち込み可能か聞いておくといいと思います