フルパニア化
サイドバッグ取り付けました
ヘプコ&ベッカー(HEPCO&BECKER)のサイドケース・オービットでトップケースとお揃いです
サイドケースが各22L・トップケースが54Lの計98L
取り付けステーのC-BOWはZ250の人が写真載せてたのである程度判ってたのですがサイドケースのオービットはいまいち検索にヒットしなかったので冒険がてら購入しました
横から見るとこんな感じ
後ろ姿はこんな感じ 家やら車やらが写ってたので見苦しい写真に・・・
開けるとこうなります
サイドケースを取り付けるに当たって気になるのがケースの出っ張り
ミラーから拳1~1.5個分位出っ張ってます
なのですり抜け等はかなり制限されると思います
今回サイドケースを取り付けて一番の収穫は「すり抜け出来ない」という事です
なぜかと言うと私基本すり抜けしません(流石に右左折待ちで幅寄せしてる車は安全確認の後追い抜きます)
渋滞してても4輪と同じように列に並んでひたすら待ってる時に他の2輪がすり抜けしようがひたすら待ちます。大事な事なので2回言いました
でも「渋滞してるっつーのにこのバイクなんでここに並んでるんだよ邪魔くせーな」と周りから変なプレッシャーを感じる場合があるのです(多分気のせい)がフルパニア化する事によってすり抜けがほぼ不可能となったので心置きなく並んでられるのです
積載量は3kgまでで許容速度は130kmまでだそうです。オーバーするとヅダみたいに空中分解するのかな?
元々トップケースの方は無理やり取り付けたのでサイドケースの鍵周りが狭い
ホルダー等で他の鍵と纏めてると刺さりにくいし回しにくいに開けにくいです
左右に各1kgちょっとの荷物を載せて走行してみての感想ですが曲がる時にイメージよりちょっと多めに傾く気がします
トップケースのみの状態より低速時のバランスが取りやすい気がします
ただ横の投影面積が増えたので以前より横風に弱くなった気がします
気がしますばっかだな・・・
そうそう、同じメーカーなので鍵の番号を合わせれないかと問い合わせしたら「可能」と返事が来たので番号(○○6)を教え頼んだら○○8が来たでござるクソワロタァ
再来週は伊豆・大室山の山焼き予定日です 汚物は消毒だぁぁぁ
↑の写真がいまいちだったので撮り直してみました